上映までの経緯

トリの話しba 主宰:小谷 真之介

『選挙2』という作品を、話しbaで上映することになった経緯は、昨年9月のトークゲストである、星粒憩食店 店主の渋谷さんと年末に話をしている中で、映画上映への話題となり「映画観たあとに参加者同士で話をする時間が欲しいんです」という一言から、「じゃあ話しbaで上映してみましょうか?」となりました。でも、なんで前作すっ飛ばして続編を上映なの?って思う方もいらっしゃるかと思いますが、前作の『選挙』は、時代背景が2005年の小泉政権期なんですよね。安倍さんもまだ一度も総理になってない時代。ちょっと10年近く前なので、やや時代感の差が激しいなと。『選挙2』はつい先日DVDが発売されたばかりで、時代背景も3.11直後の2011年4月ということもあり、まだ記憶に新しい頃のことかな?と思います。そういった経緯で、『選挙2』となりました。
さて、『選挙シリーズ』は、タイトルの印象程、重苦しい内容ではありません。淡々とはしてますがどちらかというとちょっと笑ってしまうシーンもあったりします。


監督は”観察映画”と称される、ナレーションもテロップもなく、ひたすら長回しで対象の姿を追い続ける独特の手法で撮影をする想田和弘監督。普段、起承転結がある映画を見慣れていると、最初はその独特さにビックリしますが、シナリオなくありのままの姿を撮るということは、まさにそれがドキュメンタリーであり、それでこそドキュメンタリーなんだなと気付かされます。

そんな手法で撮られた作品なのですが、前作『選挙』はどんな作品だったかというと、東京に住む議員経験もない気ままに切手コイン商を営む「山さん」こと山内和彦(当時40歳)が、ひょんなことから自民党に白羽の矢を立てられ、縁もゆかりもない神奈川県川崎市宮前区の市議会議員の補欠選挙に出馬することから始まります。自民党というバックアップがある中で、選挙活動のプロ達に囲まれ叱咤激励され、指示通りに動き、選挙カーで名前を連呼し、片っ端から歩く人へ握手をし、毎日ヘロヘロになりながらも開票日までを走りきるという、古くからある選挙の慣習の一連の動きを撮られた作品です。見終わると、一体なんなんだろう?この国の”選挙運動”というものは?という疑問がじわじわと涌いてきます。ちなみに海外映画際でも公開され、数々の賞を取ってますが、観客はコメディ映画だと思って大笑いして観ていたそうです。それほど、日本の選挙運動は滑稽に見えるということみたいです。


『選挙』公式サイト http://www.laboratoryx.us/campaignjp/


そして、続編の『選挙2』はというと、一度議員を辞めていた山さんが、3.11後の中、脱原発を掲げる候補者の少なさに怒りを感じ、再度立候補し、今度は自民党のバックアップのない無所属で、しかも慣習のようなことも、毎日の演説も、名前連呼のような選挙運動もほとんどしないというスタイルで戦っていく姿を追っていきます。果たしてそんなやり方で勝ち目はあるのか!?というところが見せ場ではあるのですが、合間合間に他の候補者の姿も撮影されており、そこが意外と興味深いです。駅前や道路で挨拶と名前だけを連呼する姿を見かけるかと思いますが、それは何故なのか?そこには公職選挙法が関係しているのですが、その当事者である立候補者の本音の部分を聞いてしまうと、いろいろと考えさせらることがあると思います。僕自身、選挙運動のことはほとんど知りませんでしたが、映画を観た後は、なんで興味が持てなかったか?どうすればもっと興味を持つことができるようになるんだろう?とか考えていました。そんな感じで参加される方にも一度、今後の人生、何度もあるであろう”選挙”というものについて向き合うきっかけになればいいなーと思っています。


『選挙2』公式サイト http://senkyo2.com


お時間ある方は是非!普段選挙に興味無さそうな友人の方をお誘い合わせの上、ご参加よろしくお願いします!(普段選挙に興味無い方にこそ参加いただきたい企画なのです♪ 学生歓迎!)


【いったいだれの選挙なの???】

星粒憩食店 店主:渋谷 橙

トリの話しbaと共に映画『選挙2』の上映を企画しました、星粒憩食店店主の渋谷と申します。

映画のあらすじや開催の経緯は話しba主催小谷さんのテキストを読んでいただくとして、僕は手短に、このイベントへの思いを。

                       ☆

2013年7月、自民党が大勝した参院選の翌日に東京・渋谷にある小さな映画館で観た『選挙2』は、僕が選挙について考えを深める大きなきっかけになりました。
観客はわずか10人、うち小学校高学年らしき子どもが2人。2時間半の長編を、時に笑い、時にハラハラしながら、前日までの選挙のことを思い出しつつあっという間に見終えたのを覚えています。

立て続けにやってくる「なんとか選挙」にうんざりする気持ちももちろんありますが(また4月にあります)、難しい用語やネットに流れる単純な文句はひとまず置いといて、「お馴染みの選挙風景」を一緒に眺めながら「これからの選挙」について話をはじめてみませんか?

ただの上映会ではなく、上映中でも周りの人とポロポロ言葉をこぼし合いながら、次に訪れる選挙のときに思い出して繋がっていく時間になればと願っています。

                       ☆

2/15(日)バレンタインの翌日、どうぞよろしくお願いいたします!友達や恋人を誘って観にくるのもいいかも…。トリの話しba参加者の皆さんが作ってきたなごやかな空気と、選挙というスパイスの出会いを楽しみにしています。


星粒憩食店 FBページ

https://www.facebook.com/pages/hoshitsubu-keishoku-ten/538354596252407

前作『選挙』から『選挙2』について

前田 雅彦

こんにちは、今回「トリの話しba」をお手伝いしている前田といいます。

今回上映される『選挙2』は、観察映画を撮り続ける想田和弘監督による選挙観察シリーズ第二弾。観ていない方のために、最初の『選挙』についてすこし説明させていただきたいと思います。そのあと『選挙2』と、今回のイベントについて思うことを(長くなりますが、最後のところだけでもお読みいただければ幸いです)。

 

【前作『選挙』について】


時は2005年、首相は小泉純一郎。「改革」を合い言葉に郵政民営化が争点に選挙が行われていました。切手コイン商を営みながら政治家を夢見ていたこの映画の主人公、「山さん」こと山内和彦さんは、小泉首相に心酔。そんなところに自民党から立候補の誘いがあり、棚ぼた的に川崎市議会議員の補欠選挙に出馬することになります。映画のなかの山さんは、非常に頼りなく、ただただ自民党のベテラン議員や支持者に頭を下げているだけ。小泉首相の威を借りて「改革」を叫びますが、内実を伴わないのでメディアの取材にもすぐに言葉に詰まります。そんな山さんが自民党の公認を取れた(つまり党員として組織的に応援してもらえる)のは、彼が5浪だけれど東大卒という肩書きを持っているから(でもほぼそれだけ)。

ここまで言うと、そんな人間を撮って何が面白いのかと思われるかもしれません。でもそれが面白いのです。山さんはちょっと変わっているとはいえ、いわば一般人。そんな「ふつうの人」の目から見ると、自民党の伝統的な選挙運動はどのように映るのか、それがこの映画の焦点です。そうして見ていると、いろいろ変だなというポイントが出てくる。山さんの選挙運動を手伝う奥さんは、自分のことを「妻」といってはダメで「家内」といわなければいけないとか、講演会で自民党の議員たちが、「少子化対策」の名の下に奥さんにセクハラ発言を浴びせて笑いをとったりとか、近所の幼稚園の運動会で小さな子どもたち相手に次の選挙の演説をするという滑稽な風景も出てきます(これは実は後ろにいた保護者向けだったのですが)。監督はナレーションを加えることもなく、ただ淡々とこんな光景を撮り続けます。奥さんの方は、とうとう我慢しきれなくなって山さんに不満をぶつけますが、山さんはそんなの気にせず無視してたらいい、としか言わない。「この人が政治家で大丈夫か?」と視聴者に思わせてしまうような山さんですが、党のバックアップのおかげでかろうじて当選し、『選挙』は終わります。

この映画を通して、一般人にはなかなかわからない選挙運動がどんな風に行われているのか視聴者は理解することができます。ただやはり釈然としない気分も残る。それは、視聴者は選挙運動に対する違和感を喚起させられるのに、結局のところ、主人公の山さんはそのシステムに従うだけ、つまり長いものに巻かれているだけだからです。

 

【『選挙2』は、どうなる?】


では、今回上映する『選挙2』はどうなのでしょう。それがまったくちがっているのです。主人公は同じく山さん。しかし彼はなぜかとても正義感あふれる、しっかりした人間になっている。自民党から離党し、税金を浪費する伝統的な運動スタイルをやめ、金をかけない独自のやり方で選挙に挑みます。でも何が山さんをここまで変えたのか?それが2011年3月11日に起こった東日本大震災でした。『選挙2』では、前作で描かれた問題点に自ら立ち向かっていく、そんな山さんの姿をみることができます(また今作では、前作では静かに撮影に徹していた監督が、政治家たちと「表現の自由」をめぐってたたかうシーンも登場します。これも選挙運動と同じくらい重要な場面です)。

 

【今回の「トリの話しba」について】


4年前(もうそんなに経ちました)、わたしたちの多くは、これまでやってきた日本のシステムを変えなければ、もうこの国で安全で幸せに暮らすことはできないのではないか、そう思ったはずです。それがどういうわけか、現在それとは真逆の方向に進み続けている。『選挙2』は、もう一度そういうわたしたちの現状に目を向けさせ、日本社会について考えなおすきっかけを与えてくれる作品だと思います。

そしてまた、そんな社会を変えることができるのは、「選挙」です(いまのところ選挙しかありません)。もちろん映画を観てそれについて話すという今回の試みは、社会全体からみれば本当に小さなことです。でも、と思うのです。個人個人が思うことを自分以外の人に向かって表現し、伝える。ひとつひとつは小さなことでも、それは必ず他の人びとに影響を与えます。最近はヘイトスピーチなど悪い面でそういう傾向が目立っていますが、だからこそ建設的なことについても表現していかなければならない。し、そうしないともったいない。というわけで、それぞれの選挙に対する考えを、この機会に話し合ってみませんか?それは必ず現在の、投票率の低い、わたしたちの思いを反映しにくい選挙を変えることにつながります。よりよい社会、人間や自然が大切にされる平和な社会について考えるために、日曜日の午後の時間を多くの方と共に過ごせたらうれしいです。



「今観ておくべき」映画

NGO偽百姓 代表

この映画、「今観るべき」映画かと言われれば、そうではないかもしれません。

しかし、「今観ておくべき」映画なのかな、というのが率直な感想です。


 

2011年の統一地方選。

東日本大震災と福島原発事故からわずか一か月というところで行われた初の大規模選挙でした。

もう4年も前になります。

あれだけ「安全だ」と言われていた原発が事故を起こし、それ以前から相次いだ「失策」により民主党政権はガタガタ、という頃でした。

その中にあって、「候補が誰一人として原発のこと、放射能のことに触れないのはおかしい」と、原発問題を一番に掲げ、さらには政党公認・推薦を一切受けない「完全無所属」という立場で選挙に臨んだのがこの「山さん」。

さらには選挙カーも街頭演説もなし。

言ってることはまともだけど、果たしてそれで選挙に勝てるの?とハラハラしながらその様子を見守る映画になっています。



前作【選挙】(作品名とカッコ書きの「選挙」が紛らわしいので、作品名の方は【 】表記にします。)においては、いわゆる「一般的」な選挙戦を展開した山さん。

それまで小切手商として生きてきた人が、ある日突然「候補者」になって戦う様子が描かれていました。

その中で山さんは、フツーに観ていて「キモッ」と思うような自民党の選挙戦術とそれに関わる人に流されながら、市議補選で当選を果たします。

観ていてホントに馬鹿じゃないかと思うようなシーン、言葉だったり考え方だったり態度だったりが非常に多いのですが、実際今でも地方選の多くはこうした「選挙」によって成り立っています。


早い話、現在の「選挙」とは、どこの組織(政党・派閥、団体、地域等)に属するか によってある程度の「票読み」が行われ、当選ラインに足りない票をどこから集めるか、そのために必要な対策は何か、という戦略戦になっているのです。

「地盤、看板、カバン」なんてよく言ったものだと思いますが、ほんとにその通り。

某公●党なんかはまさにこの「組織」が何よりも強固なわけですから、「票読み」の精度は非常に高いわけです。明確な「組織」なしに戦おうと思えば、それこそ金をつぎ込んでローラー作戦でもするか、さもなくは「風」のある政党や著名人の名を借りて知名度を高める、という作戦が必要となります。


なのでこの【選挙2】で山さんが取った行動は、つまりはこれと真っ向から対立する選挙運動を展開したわけです。

全く「選挙」を知らない人にとっては、「山さんすごいなぁ、迎合しなくて偉いなぁ。頑張れがんばれ」と映るかもしれません。

他の候補者が名前の連呼をする姿を見ながら、「みんなが山さんみたいな選挙をすればいいのに」と思うかもしれません。

あるいは途中で出てくるように、「しっかりと政策を訴えるのが選挙の本来の姿だ」と思うでしょう。



しかしそれが多くの場合で成功しないということを、私たちはあまりにも多く見せつけられてきました。

12年・14年の2回の都知事選では、市民運動系は元日本弁護士連合会会長・宇都宮健児氏を推しました。

格差是正、脱原発などの「市民感情」を背負ったはずの宇都宮氏はしかし、2度とも敗れることとなりました(それもダブルスコア以上の大差で)。

あるいは12年衆院選、13年参院選、14年衆院選と、欠陥だらけの原発政策を進めてきた張本人であり、しかも憲法改悪・TPP推進による地方破壊を推し進める自民党を、多くの有権者が選び続けてきたことがその証左です。

(一方で14衆院選沖縄選挙区や滋賀・佐賀の知事選では与党推薦候補が破れているのですが、これは「より大きな組織」による賜物である、と僕は見ています。)


その結果、「選挙によって選ばれた」総理大臣が中東歴訪で余計な発言をして日本人2人の命が奪われ、さらにその後も憎悪の連鎖を招くような発言を繰り返しながら、集団的自衛権の適用に触れるなど戦う準備を表に裏にと押し進めています。

そして「断固反対」だったはずのTPPも、いつの間にか妥結に向けてまっしぐら、「一歩も引かない」はずの重要5品目ですら次々と譲歩していっている状況が明らかになっています。

原発も各地で再稼動への準備が進み、再び国のエネルギー政策の中で「重要なベースロード電源」と位置付けられる始末。

あまりの酷さに呆れて物も言えません。

(いや、ほんとは言いたいんですけど、あまりに酷いことが多すぎてニュースの読み込みが追いつかない)



3.11の事故から3年以上経って選ばれた政権でこれです。

いえ、3年以上たって「私たちが選んだ」政権がこれなんです。

おそらくこの文章を読まれる方の中には、「私は選んでない」という方もあるでしょう。

しかし、民主主義というシステムの中で、「私たち」が選んだことには変わりありません。

そしてきっと、この夏に行われる参院選でも、この風潮は変わらないでしょう。

その点において、こんな言い方をしたら申し訳ないけれど、僕はもう絶望しています。



一体何をどうしたら、「本来の選挙」、「在るべき民主主義」を取り戻せる(創れる)のでしょうか。

とても難しい問題ですが、個人的には何よりも「市民生活の中に政治を取り戻す」ことが大切だと思っています。

今、政治と私たちの暮らしの距離はとても開いてしまっています。

低い投票率も問題ですが、4年に一度の選挙の時にしか、その「政治」を見ることがない、そんな私たちの暮らしの方が大きな問題を抱えていると思うのです。


本来政治とは、私たちが暮らす場所のことをみんなで考えるもの。

それを効率的に行う仕組みが議会であり、そこに声を届ける代表を選ぶ手法が選挙だったはずです。

選ばれた「代議士」はその地域の人の声を集め、それをもって議会で話し合うことが本来目指した間接的民主主義だったはずなのですが、なぜか今は「この人ならやってくれそうだから任せよう」という人を決めてハイ終わり、になってしまっています。

その姿から脱却しない限り、政治はきっと変わりません。

正直「選挙に行きましょう、投票率を上げましょう」だけではなく、その先の4年間で自分が政治に向かって何をするのかということが考えられていないといけないと思うのです。




とはいえ、政治は自分たちのもの、と言われてなるほどと納得して進める人ばかりではないのも事実です。まずは現行の「選挙」のおかしさに気づき、与えられた「選挙」で戦うことでは勝てないという絶望があって、初めてスタートラインに立つのかな、と思うこともしばしば。(自分もそうでしたので。)

であるならば、この【選挙】、【選挙2】を観ることでその追体験ができれば、あるいはこの「民主主義を自分たちが創る」という感覚が共有できるのかな、とも思います。

もちろん観てすぐに理解ができる人ばかりではないでしょう。

正直、結構長いし場面によっては理解できなかったり、退屈だったりするかもしれません。

しかし、今これを観ておくことで、あるいはこの先の統一地方選や参院選のときに、「そういうことだったのか」と気づくきっかけになり得るのだろうと思います。

「今観るべき」映画ではないかもしれないけれど、「今観ておくべき」映画だ、と冒頭で言ったのはそういう意味です。



難しいことは考えないでいいです。

これを観て何かを学ぼうとか、何か高尚なことを考えようとかする必要はありません。

「そういうもんなんだ」と感じてください。

それはきっと種になり、いつかふっと芽を出します。

この映画は、そういう映画だと僕は思っています。


ということで、2月15日「パレットとっとり」での上映会でお待ちしています。


偽百姓 Blog:http://d.hatena.ne.jp/nice100show/

※facebookに登録されている方は、イベントページの"参加する"ボタンを押していただき、参加されるご希望回を連絡頂くと参加受付完了となります。


2/15(日) 【昼の部】13:00〜 【夜の部】18:00〜

場所:パレットとっとり 2F 市民交流ホール

メディア情報更新!

2014.12.22 中心市街地情報誌「わっか冬号」に紹介いただきました!

倉吉市の楽しい場♪

IJUcafe

トリの話しbaが誕生する

きっかけとなった、

コミュニティプロジェクト!

オーガニックマルシェ

遠足市場

遠足市場は、トリの話しbaが

開催への後押しとなりました!